難聴の知識アイコン

― 難聴の知識 ―

難聴の原因と
「きこえ」の仕組み

「きこえ」の仕組み

耳は、外耳・中耳・内耳からなります。外耳から入った音は、鼓膜に達し、ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨を通して蝸牛に伝達。蝸牛内部に並んだ有毛細胞が音の刺激を受け、脳に電気信号を送ります。

このように、耳の各器官がそれぞれの役割を果たすことで、音を聴き取れるのです。

耳の各器官

聞きにくさでわかる、
難聴の種類と原因

難聴になる原因は、加齢や病気、周囲の音環境、薬の副作用など様々。また、原因となる耳の部位によって、難聴の種類や程度が異なります。

伝音難聴

外耳や中耳の損傷や炎症が原因。 音量を増すことで聴き取りやすくなるので、補聴器の使用も効果的ですが、外科的手術などで聴力が回復する可能性があります。

感音難聴

加齢、大きな音に長時間さらされることによる内耳の有毛細胞の機能低下、内耳・聴神経・脳の中枢などの感音系の障害が原因。小さな音が聴き取りにくい、大きな音が響く・ひずむ、言葉が不明瞭などの症状が現れます。治療による回復は難しいですが、補聴器を正しく調整して使うことで、効果は期待できます。

混合性難聴

伝音難聴・感音難聴の両方の症状が現れます。中耳炎が悪化して内耳が冒された場合をはじめ、いくつかのケースがあります。

※加齢による聴力の低下はゆっくりなので、ご本人は気づかず周囲の方から指摘されるケースも多いようです。